
モノのインターネット(IoT)、ビッグデータ処理など、情報を早く効率的に処理することへの需要は増すばかりです。本研究室では、物質を低温にしたときに発現する超伝導現象を用いた情報処理システムの研究を行っております。超伝導素子は短い応答時間、超低消費電力性、磁場や電流に対する極めて高い感度、巨視的な量子効果が利用可能である、といったエレクトロニクスの観点からとても魅力的な特徴を持っています。これらの特徴を利用した、従来にはない優れた情報処理技術の確立を目指しています。
超伝導現象を使って初めて可能になる100ギガヘルツを超えるクロック速度での超高速低電力演算や、特定の問題を従来の計算に比べて桁違いの速度で解くことができる量子計算回路や生体模倣回路の応用に関する研究を行っています。
研究プロジェクト
- 新しい超伝導回路方式の提案とその応用
- 科学研究費助成事業 基盤(B)代表
- 科学研究費助成事業 基盤(S)分担 - 特定用途向け超伝導量子計算機の開発
- NEDOプロジェクト受託研究代表
- 超伝導素子による人工ニューラルネットの研究
スタッフ | WEB | キーワード | ||
![]() |
山梨 裕希 | 准教授 | ![]() |
超伝導エレクトロニクス、センシングシステム、量子コンピュータ |