MENU

研究室紹介 - 吉川研究室(集積エレクトロニクス研究室)

新しい動作原理に基づく電子デバイスを用いて、次世代の高速・低消費エネルギー大規模集積回路(VLSI)システムを実現するのが本研究室の目標です。

例えば超伝導現象を利用すれば、単一磁束量子(磁束の最小単位)を情報の1ビットに用いる超高速ディジタル回路を作ることができます。これらの回路は、100 GHzを超えるクロック周波数で動作し、半導体回路の数千分の1の電力で演算を行なうことができます。また、回路を断熱的、双方向的に動作させる可逆論理回路を用いれば、無限小のエネルギーでの情報処理が可能となります。半導体VLSIにおいては、動作温度をマイナス200度付近まで冷却すると、動作スピードが向上し、演算スピードを飛躍的に高めることができます。一方、デバイス自体の機能が新しくなると、これらの機能を生かすために、新しい回路アーキテクチャやコンピュータアーキテクチャの検討も必要になります。

我々は、VLSIシステムを、新たなデバイスの動作原理、アーキテクチャならびに設計手法という多方面から眺め、高性能情報処理システムの実現を目指した研究を行っています。

研究プロジェクト

  • 論理的・物理的完全可逆回路を用いた逆問題計算機の創生
    -科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究、代表(2016年度〜2017年度)
  • 熱力学的極限に挑む断熱モード磁束量子プロセッサの研究
    -科学研究費補助金 基盤研究(S)、代表(2014年度〜2018年度)
  • Enhance Electronic Design Automation Tools in Support of Superconducting Electronics
    - IARPA research programs, “SuperTools” 米国Synopsis社、Hypres社との共同研究(2017年〜2021年)
  • ColdFlux: CAD Methodologies and Tools for Single Flux Quantum Based Superconductive Electronics
    - IARPA research programs, “SuperTools” Southern California大との共同研究(2017年〜2021年)
スタッフ WEB キーワード
吉川 信行 教授 集積回路工学,超伝導エレクトロニクス,電子デバイス